『そよ風さん見えますか?』 作者:いでまゆみ 掲載:「なかよし」昭和55年1月号〜4月号

これはファンがけっこう多い作品なんじゃないかと思うのですが、 いかがなもんでしょう?
これが連載されたのは昭和55年1月号ということで、 実際には54年の12月はじめの発売号ということになります。 なので、内容的には、高校3年生の主人公にとって、 2学期の期末テストが終わったあたりの時期からの物語です。
主人公・みどりは高校3年、「志望大学もほぼ決まって、 ため息ばかりの2学期末のハイスクール」なのです。 親友のひろは国立大学希望で共通一次に必死ですが、 みどりは私立の3流校でいいや程度なのです。 そんなある日、同じ3流校仲間だと思っていた隣の席の男子・倫太郎が 一流校を目指して猛勉強を始め、みどりはあせります。 結局、大学は別々になってしまい、そうなって初めて、みどりは 倫太郎を好きだったことに気づくのです。 それから別々の大学生活を送るものの、ふとしたきっかけで再会。 みどりのことを好きになってしまったサークルの先輩なども絡んで、 最後はやっぱりハッピーエンドでめでたしめでたし・・・・。 という内容です。
こうして内容だけ書くと、乙女チックなラブラブ物のようですが、 いでさんといえば、シュールなギャグでおなじみの方ですから、 そんなこってりした作品ではありません。 なんだかのんきに、人生ナメてる感じで話は進んでいきます。
で、この作品の何が好きかといいますと、この当時、この作者の いでさんもまさに大学生だったのですね。 なので、とってもリアリティのある受験生生活&大学生活が描かれて いるように見えたのです。 ちょうど「3年B組金八先生(パート1)」が放送されていたときで、 子供心に、受験というものを身近に感じたものでした。
この漫画を愛読していたせいか、私も実際に高校3年生になるのを 楽しみにしていたものです。 高校に入学し、3年が近づくにつれ、 「ああ、私もみどりのような受験生活を・・・」などとリンクさせていた ものです。 もちろん現実は、倫太郎のような男子が隣の席に来ることもなく、 なーんにも起こりませんでしたが(笑)。
主人公たちは受験が終わって、それぞれの大学生活が始まるわけ ですが、ここで登場してきた神谷玲とかいう華やかな男の先輩もまた 子供(私)のキャンパスライフへの憧れを助長しました(笑)。 クリスタルキングの田中さんのような、はたまた「セクシャルバイオレット」 のころの桑名さんのような、カーリーアフロヘアが時代です(笑)。 でもこの当時は、こんな髪型の男性=セクシーだったのですよね。
この神谷先輩がフォークソング研究会に在籍していて、 もちろんこの時代ですからかぐや姫のようなこてこてフォークではなく、 オフコースや甲斐バンドなんかの、いわゆる「F&R」なわけですが。 とにかく、オフコースのラブソングなんかを部室で一人弾き語っちゃったり しているわけです。 それがセクシー&カッチョイイわけです(笑)。 で「取り巻きの中に、オレのことを本気で好きな女なんかいない」とか 哀愁たっぷりなのです。 私も、こんな大学生が大学にはウジャウジャいるんだと思っていました。 もちろん現実は、時代も変わり、こんな人はどこかヤバイ、と いわれる時代になっていたわけですが(笑)
でもって最後には、結局神谷先輩はみどりにフラれ、お別れに 水越けいこさんの「ほほにキスして」を歌ってくれちゃう始末です。 もちろんほほにキスしながら・・・キザですね〜〜。。。。。
とにもかくにも、ディスコでコンパをしたり、大学生メイクの練習をしたりと、 その後の女子大生ブームが予感できるような雰囲気が あちこちに漂っている漫画でした。 さすが、流行に敏感だったいでまゆみさんですね。 「なかよし」の読者層よりも、自分と同世代の子や、挙句は自分の友達を ターゲットにしている感もありました。 実際、主人公・みどりの親友・ひろというのは、いでさんの親友の名前でも あったようですし。
ただ、私はぜんぜん知らなかったのですが、数年前に、 くらもちふさこさんの「おしゃべり階段」とかいう漫画を人に借りたとき、 「げっ!こりゃー『そよ風さん・・・』と同じじゃないかっっ!」と びっくりしました。 しかもどうも、くらもちさんのほうが先っぽい・・・・。 あうう。 でも私は乙女チックなくらもちさん作品より、この「そよ風さん・・・」の ほうが、リアリティを感じてやっぱり好きなんですが。
ちなみに、この本に同時収録されている「徹くんの女学生日記」も 大好きでした。 女子高の理事長の孫に生まれた徹くん(♂)ですが、 その理事長が孫の学費を安く済ませるために、自分の女子高に入れて しまうという話で、このむちゃくちゃな設定にドキドキしました。 徹くんは女装をしてこの女子高にイヤイヤ通うものの、ふとしたことから クラスメイトの女の子に恋してしまったりするのです。 で、理事長はケチなのでお小遣いもくれず、徹くんは放課後、 パーラー(喫茶店のようなとこ)でバイトをしているのですが、 そこにその女の子達がやってきて、自分のことをウワサしているのを 聴いてしまったりして、これが女子高生の実体か!と考えこんだりする のです。 校内でも女子高ならではの光景にドギマギしたり、喜んだりして(?)、 徹くんの様子が、いでさんならではのギャグタッチで、とても面白く 描かれています。 短編なのですけど何度読んでも楽しいです。 はっきりいって、いでさんの絵柄も、このころが一番落ち着いていた ように思います。
|